6月18日(火) 晴 サルギ尾根から神高岩山へ
コース:武蔵五日市駅=大岳鍾乳洞入口…高岩山…上高岩山…芥場峠…武蔵御嶽神社随神門…御岳山駅
大岳鍾乳洞入口バス停からサルギ尾根経由で上高岩山・芥場峠を経て武蔵御嶽神社随神門へ。
ケーブルカー利用で、御嶽駅解散。
当日、平地は35℃を越える猛暑日。好天に恵まれ、上高岩山からの展望は抜群でした。

4/15(火)午後 日の出町ハイキングガイドの会第6回定期総会開催
会場は日の出町観光協体験広場集会室(1)にて、会員過半数の出席を得て開催され、
清水議長のもと令和6年度活動報告・同会計報告並びに令和7年度活動計画案・同
予算案等が上程され、慎重審議の結果何れも賛成多数で可決成立。
また、その後引続き出席者全員による近況報告など和やかな懇談ののち16:30に散会。
4/18(火)午後 日の出町商工会洋室(2F)にて、会員過半数の出席を得て開催。清水議長のもと、令和5年度の活動報告・会計報告と令和6年度の活動予定並びに予算案等が上程され、何れも賛成多数で可決。
引き続き出席者全員による近況報告など和やかな懇談ののち散会。
4月25日発行の日のハイ通信第6号4ページ「友の会」関連行事紹介欄に
開催日の誤りがありました。お詫びして訂正致します。
なお、正しくは
6月7日(木) ⇒ 6月13日(木)高水三山
8月20日(日)⇒ 8月4日(日) 石丸峠~牛奥ノ雁ヶ腹摺山
なお、正しくは4月28日発行の日のハイ通信第6号改訂版をご覧下さい。
日のハイ通信
創刊号No5を公開しました(^^
こちらからご覧ください(^^♪
日のハイ通信創刊号No5
【 12/19(火) 曇り 】
上級救命再講習受講
9:00~12:00
会場
日の出町観光協会体験広場
集会室( 1 )
東京消防庁よるこの講習は、当日の出町ハイキングガイドの会会員は全員この終了証を取得しておりますが、3年毎に更新が必要です。
そこで当会が消防庁に開催を依頼し、1~3期生を中心に更新講習を受講したものです。
去る11月26日(日)
10:00~16:00『ひので肝要の里』にて
第5回ひのでマルシェが開催されました。
主催は日の出町と日の出町サービス総合センター株式会社であり
当日の出町ハイキングガイドの会も、日の出町観光協会、日の出町
商工会、アウトドア用品のWILD-1など11団体と共に後援致しました。
当会の出し物は
『日の出山ハイキングの動画』上映と登山関係の資料配布並びに山登りに関する相談、
『令和の山賊天目山に現わる』
などのエピソード講話を担当しました。
当日は、終日曇りで肌寒い日でしたが、主催者の発表で600名のお客様が来場され、終日盛り上がりがありました。
9/10(日)に開催された、日の出友の会登山に参加された方から情報を頂きましたのでご紹介します。ガイド含む参加者は10名以上で、7時間11.0kmの登山でしたが、日の出山の山頂では皆様とても良い笑顔の写真見せて頂きました。(載せられなくて残念!)
秋の山野草や御岳山のレンゲショウマもまだ見る事ができ、花を楽しむ登山だったのではないでしょうか。
丹三郎8:40〜大塚山10:44〜御岳山12:53〜日の出山14:01〜つるつる温泉15:52約11.0km
日の出友の会については詳しくはこちらから
日のハイ通信 創刊号No3を公開しました(^^
こちらからご覧ください(^^♪
日のハイ通信創刊号No3
標記4/18(火)午後は当会のホームグランドである日の出町観光協会体験広場集会室(1)において、会員過半数の出席を得て開催しました。前年度の活動報告と新年度の活動予定等審議可決。引き続き出席者全員による懇談ののち散会。
標記4/18火) 午前中の定例研修では、ぐみの木峠から深沢山を経て勝峰山に登り、カルストの小路近くの広場で、
各自得意のマイ昼食づくりを加熱機器使用で行いました。
標記2/21(火)の定例研修では、西武鉄道の南側に伸びる『飯能アルプス』に出掛けてきました。
今回登ったルートはその核心部、三等三角点のある栃屋ノ頭(522.0m)を辿るコースで、吾野駅
から西吾野駅まで起伏の激しい尾根歩きを満喫しました。
飯能アルプスは典型的なご当地アルプスで、西武線から直接取りつき、途中『子の権現』にも
立ち寄ることが出来る人気のコースです。
当日は西高東低の気圧配置で、稜線は風が強く初心者にはバランス感覚の他、防寒対策にも留意
するなど充実した研修となりました。(参加者9名)